
~材料~
米、鯛のあら、舞茸
青じそ、酒、和風だし(麺つゆタイプ)、塩
~作り方~
0. スーパーなどでたまに安く売ってる鯛のあらを買ってくる。
1. 酒に小一時間ほど浸す。
2. 酒を振りかけて、一度強火で焼く。
3. 表面に焦げ目がついたら、火からおろす。
4. 舞茸を切る。
5. 米を洗う。
6. 麺つゆのラベルなどに書いてある炊き込みご飯の濃さを参考にだしを作る。
7. 米をお釜にセットし、だしを入れ、舞茸をいれ、最後に焼いた鯛を入れる。
8. スイッチオン。
9. かなり鯛の良い香りがするが炊けるまで我慢する。
10. 炊き上がったら鯛を取り出し解す。
11. 解した鯛をご飯に戻し、切るようにかき混ぜる。
12. 塩加減を確認し、足りないようであれば塩を少々。
13. お好みで青じそを入れて食べる。
~感想~
よくスーパーなどで鯛の骨や頭などの
あらが安く売っているときがある。
なかなか通の人しか好んで食べない
骨周りや頭を炊き込みご飯にしてみた。
かなり鯛の良い香りがして、お釜の圧力で
形を残したままやわらかくふっくらと鯛に火が通る。
鯛を一度取り出して解すのが面倒だけど、
慣れてくると意外と簡単に解せるから是非試してみては!!
0 件のコメント:
コメントを投稿